コロナ拡大と大雪が全国のニュースを席巻しているが、雲南市では地域をにぎわすニュースがあった。11月に雲南市では市長選挙、市議会議員選挙が行われた。それまでのハコモノ行政の速水市長には賛否があったが、新人の原久志が対立候補もなく無投票で当選した。この市長は簡単に言うと京大法学部出のお役人さんで、悪くない経歴の方のように思った。恐らく地域では期待されて無投票で当選したと思うのです。 続きを読む
投稿者「simpledirect」のアーカイブ
心の戦い
何か困難なことをすることを考えていた。なんのことだったか忘れてしまった。何か、面倒くさいこと。あるいは他人が経験した苦しいこと。寒さのなかでするような何か。どこかに行くこと。
よく「自分はこんな困難を経験してきた。こんなことをやってきた。」と吹聴したがる人がいる。そしてある場合にはそれは本当につらい経験である。 続きを読む
総務担当者ユダ
イスカリオテのユダについては散々色々な人があれこれ言ってるから、自分が言ったところで今更なんですよ。
いま、自分は正教会のイオアンによる聖福音経を録音して、USBメモリーに入れていて、車で運転中聞いている。他にもロシア語のCDとかいろいろ入っているから何日かごと、月ごとかわからないけれど、とにかく巡ってきてその内容を聞く。 続きを読む
ナチスって、狂気か
先日、何か母が「映像の世紀 ナチス 狂気の集団」というテレビを見ていた。
いや、わかるよ。こういうタイトルをつけるの。 続きを読む
鳥型生物・獣型生物
残飯を捨てると、獣は匂いで寄ってくる。しかし、鳥はそこに肉や魚があるかどうかを高い空から目で判断している。鳥の判断基準は目なのだ。
鳥は、つがいで子育てをする。まずパートナーを裏切ることはない。しかし、獣は一人の雄が多くのメスを持つ。
鳥は2本足だ。獣は4本足だ。 続きを読む
事件のホロスコープでのパート・オブ・フォーチュン
前回の占断で、パート・オブ・フォーチュン(POF)をなぜ見るのか、というコメントをいただいた。
一般的に失せもの探し、何かを探すホロスコープではPOFを手掛かりとして使う。 続きを読む
奈良女子中学生行方不明
12月1日奈良市内の女子中学生が朝家を出た切り行方が分かっていない。
コメントをいただいた。自分もそういう事件があると分かっていたのだけれど、あれやこれやで対応できていませんでした。すみません。 続きを読む
見える
通常我々は、そこにモノがあり、目がそれを像として結び、その網膜に映った像を視神経が脳に伝え、脳がそれを解析、あるいは再構成した結果として、そこにモノが見えると考える。
しかし、これには本当は嘘がある。なぜなら、最終的に脳が見たモノが、まさにそこにあるモノだからだ。そこにモノが存在しているということは本当は言えない。それは推論に過ぎないのだ。 続きを読む
行動を決定するもの (2)
真実はすぐにすべての人に伝わらない。いや、それが真実でない場合もあるかもしれない。誰かが自分が絶対正しい回答を得ていると考える。「これが答えだ!」そして、彼はすぐにもすべての人がそのことに気が付いて、世の中がその方向に走ると考える。 続きを読む
行動を決定するもの
今回、トランプ大統領が選挙で負けても決して敗北を認めないことにより、奇妙な現象が起きている。日本政府もEUも、カナダ・オーストラリア、そして最近中国も、バイデンの勝利を認めて祝福の連絡を行った。
にも拘らず、一部のトランプ支持者はそれが陰謀だ、不正だ、訴訟が続いていて勝利は確定していない、シドニーパウエルが決定的な訴訟を起こした、不正が暴かれれば必ずトランプの勝利は決まっているとか何とか、とにかくトランプが最後には勝つと信じて運動している。 続きを読む